C型肝炎-今やTVコマーシャル等で有名になったウイルスですね。
このC型肝炎が慢性肝炎のうちの半数以上を占めることがわかってきました。C型肝炎ウイルス(HCV)に対してはB型肝炎ウイルスと比較して免疫反応を起こしにくく、一旦感染を起こすとなかなか排除するのが困難なウイルスです。このウイルスが発見されたのが1989年、すなわち平成に入ってからのことです。このウイルスの発見により、長らくわかっていなかった、輸血をされた患者さんに高率に起こる「輸血後肝炎」の大多数の正体がこのウイルスであった、ということが判明したのです。
HCVに感染すると自然に排除されるのが約30%で、残りの約70%が慢性化してしまいます。慢性肝炎が進行すると約20-30年で肝硬変、また肝硬変になると年率7-8%(すなわち10年の経過で70-80%)で肝癌を発症するということがわかっています。
C型肝炎感染の危険因子としては過去の輸血歴、大きな手術歴や出産時の大出血(これらの場合本人が知らない間に輸血や止血のための血液製剤が使われているケースがあります)、刺青、過去の違法薬物使用や過去の鍼治療歴などが挙げられます。前項で述べたような肝硬変、肝癌へは多くは症状のないまま進行します。また、最近ではC型肝炎はまだ進行していないうちに治療をすれば、副作用も少なく、ウイルスはかなり高率に排除できる時代になってきています。特にこのような危険因子に思い当たる方は一生に一回でいいのでHCV抗体の検査を受けていただくことをお勧めします。