肝臓の病気

脂肪肝―重大な病気が隠れているかもしれません

「脂肪肝」一度はその名前を聞いたことがある方も多いのではないかと思います。イメージとしては「私、脂肪肝と言われちゃって…」などとどちらかというと軽く考えられがちな病気ではあるかと思います。実際、私が医者になりたての30数年前には確かに病気のうちに数えられていなかった時期もあります。脂肪肝が肝機能障害の原因だったと判明した場合は「あなたの肝機能障害の原因は脂肪肝です。肝臓に脂肪がたまってしまう病気で太り過ぎが原因です。肝臓が悪くなって死ぬことはない病気ですが、動脈硬化が進んでしまって心筋梗塞や脳梗塞で命を落とすリスクがあります。食事、運動療法で頑張ってやせましょう。」という説明で消化器(肝臓)内科としては経過観察終了、という感じでした。ところが最近はこの病気の考え方について少し様相が変わってきています。

「脂肪肝」は確かに糖尿病、高脂血症、高血圧等のいわゆる「メタボリック症候群」を合併することが多く、その結果全身に動脈硬化をきたし、心筋梗塞や脳梗塞で命を落とすリスクが高いのも事実です。30数年前の私の説明はあながち間違いではないことは確かです。ただ、一方で「肝臓が悪くなって死ぬことはない」というのは実は最近ではそうではない、ということがわかってきています。中に肝硬変、肝癌へと進行していく「脂肪肝炎」という状態があり、これらの方は肝臓が原因で命を落とすことがあることがわかってきています。

脂肪肝を防ぐ基本としては食事、運動療法による体重のコントロールです。当面の目標としては、5%の体重減少で脂肪化が改善、7%で炎症の改善、10%で線維化の改善が見られると言われています。まずは現実的にこの程度の目標で体重減少を行うように指導しています。